社会人生活を振り返って2

<初めての上司>

2週間の研修を経てついに配属となりました。

最初のS上司は爽やかナイスガイ 湘南在住で浅黒く日焼けしたかっこいい方でした。

全体の雰囲気をよくする事が得意な人たらしでした。

 

支社に配属されたのは男子2人 女子2人

当時から(良い意味で)男子と女子の扱いは異なっており

男子には笑いながら愛のある指導

女子には基本的に褒めるというスタンスでした。

 

圧倒的に驚いたのは、女子に対するコミュニケーションでした。

学生上がりの私からすると

あからさまに褒めるといったコミュニケーションが少なかったのですが

Sさんは 〇〇はこんな仕事が良いよね〜 こだわりを感じるね〜
     そういうの分かるわ〜 といった共感の鬼でした。

そして、それに対応してどんどん本音を話していく人をみて

少し(?)ひねくれていた私は、

あぁこんなコミュニケーションが有効なんだと驚きました。

 

OJT

そんな上司の元始まったOJTでしたが最初は先輩への同行営業でした。

当時、支社から自転車でクライアントへ向かっていたのでその先輩と一緒に同行。

業務の終わり頃の時間には同期と一緒に先輩のこんな事がすごいといった振り返りを

行なっておりました。

支社の先輩方は本当に良い方ばかりで、営業ルートの美味しいランチなどを紹介してくれたり、とても仲良くしてくれました。

先輩方のキャリアは様々で新卒はS課長と入社3年目の女性W係長のみ。

他の方は20代半ば〜30代前半の方のとても若い組織でした。

前職は法律事務所、サーフショップ、化粧品販売、人材派遣、料理人、

トラックドライバーなど多岐に亘っておりました。

そんな方々をあっという間に広告営業として育てるこの会社はやはりすごいと思いました。

 

さて様々な先輩と同行させていただくにあたり気づいた事がありました。

*当時は何か企画書を独自に作る訳ではなく、同じ営業ツールで画一的に営業をしていたのでそれぞれのコミュニケーションスタイルがわかりやすく出ていました 

 

1,聞くに徹するタイプ

2,提案し続けるタイプ

3,盛り上げるタイプ

4,業務代行するタイプ

 

 タイプ1の人

>>世間話しから入っていきとにかくヒアリングに徹する。

その中で出たニーズに対して商品をやりましょうという人。

 

タイプ2の人

>>世間話というよりも業務の話しを重視。これやるべきですよねと提案をする。

場合によってはクライアントに意見する事もある

 

タイプ3の人

>>クライアントを褒めたり、面白い事をいったりして場を盛り上げる人。

感情の訴えかけ喜ばせる事が得意

 

タイプ4の人

>>業務代行の人

例えばクライアントが欲しがってる情報をお伝えしたり

クライアントにPCの操作を教えたりと本業以外でもGIVEをする人

 

だいたいの人がこの4種類に分類することができたと思います。

売れている営業がどんな人かというと

1+2とか複数のタイプを持っている人は売れていたと記憶しております。

 

また全ての人がこの要素の前提として「可愛げ」という要素を持っていました。

不思議なことに、いわゆる「嫌な奴」という人種が社内にはおらず

気持ちの良い人ばかりでした。

 

いわゆるロープレマラソンでは3のタイプを量産しようとしていた気がします。

また同行したり、一緒に食事をしたりするとどうしても3のタイプの方の存在感が

大きくなるので、苦しい時はあぁ あの人はこれだけ面白いから売れるんだ

それに比べて自分は。。。。。と思うことがありました。

これは少し経験を積めば違うとわかるのですが、若い私はそんな可愛い悩みを持っておりました。

社会人生活を振り返って1

私2008年の4月より新卒にて某社に勤務をはじめました。

右も左もわからぬ学生が

11年間に地方都市4拠点 東京を経験し、一人前の社会人になるまでの記録を

ここに公開させてもらいたいと思います。

 

<新卒入社>

私が入社した年の前年

サブプライムローンが顕在化していた頃ですがまだ対岸の火事感がありました。

新卒の入社数もなんと800名規模で採用するという

近年稀にみる就活生からすると超売り手市場でした。

その中でなんとか入社した私の苦闘についてお話できればと思います。

 

<配属先>

私が配属された支店は東海地方のある支店

2018年現在すでに、その支店はなくなってしまっているのですが

当時は製造業の活況もあり、賑わっていた支店でした。

私の部署だけで20名程度の人員がおり

支社全体では150名程度の人員がおりました。

特に当時は求人系の部署が活況を呈しておりなんと100名程度

おおよそオフィスビルのワンフロアを占める程度だったかと記憶しております。

支店全体での表彰共有も行われており

そこで発表する先輩方は輝いてみえました。

 

20名程度の私の部署に配属された新卒はなんと4名

この程度の規模に対して4名の配属は異例でした。

2005年(確か)に立ち上がったこの支社は同じ規模の支社の中で業績が好調。

さらに業績を伸ばして行くぞと言う意気込みもあっての配属との事でした。

 

金融や証券ならまだしも、

私が働いている企業は大都市を中心に事業を営んでいたので

地方都市への配属を驚いた事を昨日の事のように覚えております。

 

割と体育会として知られていた会社だったので

どれだけ、内定式などで仲良く迎えられても配属されたら

違った扱いを受けるのだろうなと思いながら入社したものの

とても歓迎されて、親切にしていただいた事を覚えております。

 

<導入研修>

私の入社当初の研修スケジュールはこんな感じでした。

①全社入社式@国技館(今思えばバブリー)

②事業部キックオフ

③マナー研修2日間

④システム 規定 有給 経費 などのインプット研修

⑤ロープレ研修(2週間!)

 

見ていただくとわかるかと思いますが

圧倒的にロープレ研修が長くありました。

これは何かというと新規のお客様に広告の商品をご提案するにあたり

なぜ、自社媒体が優れいているのか、どんなメリットがお客様にとってあるのかを

徹底的にブレストしあいながら、最終的に新規のお客様に提案をするロープレを

実施するものになります。

 

今思うと完全に洗脳教育なのですが

朝9時には会場に集合19時頃まで研修という日が2週間続くという研修でした。

朝から、先輩の見本とお客様への素敵な対応のスタンスをビデオで確認

その後、10人程度のグループに別れて講座を受けるというものでした。

この研修、決して特別な知識がないと提案できない商品ではないのですが

様々な角度から媒体の良さを議論しました。

事務局側の気合の入り方がすごく、毎日講師が変わるのですがその講師が全て

拠点の課長、部長クラスが来ていました。

事務局側では、この研修を煽りに煽り

「最後のロープレ受かったあとは涙する者も出てくる。」

「これが社会人の登竜門だ」

挙句の果てには統括部長(*現社長)を持ち出してスピーチをさせるなど

単純な事を本気で盛り上げると躍起になっていました。

 

真っ白な新人の私たちも絶対大学時代そんな事してなかったような人も

これで壁を破るんだとばかりに、一生懸命取り組んでいた事を思い出します。

それこそ、大学のテニスサークルが「もっとこのサークルよくしようよ」と議論する

ような雰囲気だったと思います。

 

 いったいなぜこのような研修(通称ロープレマラソン)が始まったかというと

私の入社の5年ほど前に生まれた新規事業における営業手法を

絶賛他事業部にも展開中の頃だったからです。

課長陣の中でもこの研修に対しては様々な考えがあったようで

一体感を育むためには良いという方もいれば

顧客同士で課題が異なるのだから、こんな事は無意味だと思っている方もおりました。

私自身が、この研修の最終試験の前日にA部長という方が講師でいらっしゃったのですがその方はあからさまに、この研修に対して納得感を示しておりませんでした。

他の課長が「もっと思いを込めて」とか抽象的な言葉で激励していたのに対して

A部長は「どんな顧客を設定しているの?」など論理的なアドバイスが多く

いろんな方がいるんだなと感じました。

*この当時はまさかA部長が私の恩人になる方とは思っておりませんでした。

 

この研修の中で私は納得しないこともありながらも前向きにみんなで頑張り

無事に合格することができました。

当時の私の考え方としては

ネガティブな反応に対する返しを完璧にすることでした。

例えば価格を提示した際に必ず「高い」と言われることもあると思いますが

その際に、「ただこの状態を実現するために●●円ならば安いですよね」

「契約期間中は内容を毎回精査させていただきます」などのトーク

あらゆる角度から頭に入れ込むことでした。

あくまで、試験の舞台は新規のお客様でしたので商品説明をどれだけ盛り上げてやるかという通称ワクワクロープレがテーマだったかと思います。

合格率は50%程度でしたので、まぁまぁ良いスタートだったのではないかと

思っております。

 

*しかしながらこの研修で得たトークに引っ張られてその後低空飛行が続く事をこの頃は知る余地もありませんでした。

 

継続は力なり

2017年も終わろうとしている。

 

このブログを更新しようと

意気込んでいたのが2017年年始。

結果としては20件程度の更新(それもほぼ上半期)に終わっている。

 

私自身の異動もありバタバタしていたこと。

また予測できないイベントが立て続いたことが

その理由のひとつになるが

なによりも私自身が

それほどブログに対して気持ちを

持ち続けられなかった事が大きな問題だろう。

 

書くということは大変だ。

何も考えていないような日だって

思考は様々めぐる。

その中で伝えたい事をピックアップすることはなかなか難しい作業である。

 

2017年の最後に

江副浩正という本を読破した。

 

リクルート創業者の江副浩正さんの

周囲の声を集めた

非常にリアリティの高い伝記のようなものだ。

会社や組織にかける熱が

読み手に強く伝わり非常に良い本だった。

そして何より

リクルートという今では

大企業となった会社ではあるが

その社員と話をすると

今でも江副イズムが受け継がれている事に

感動をする。

 

創業者の魂が現代の末端の社員にも

通じている。

なかなかこういったことは少ないのでないか。

 

また作中を通じて

リクルート社の中の危機が何度もあった。

その際江副氏は様々な人に助けを求めるのだがその判断基準は最終的に人で判断している。

偉大な事業家も損得だけではなく

人間性を判断の基準にしていたことは

とても興味深い。

 

事業も所詮は人が行うもの。

事業を通じて人格を磨き

その人格が他の偉大な人格を

呼び寄せるのだろうか。

 

私も来年こそは

仕事はもちろんだが

ブログを通じて、自分の人格を

高めていきたいものである。

 

今年一年本当にありがとうございました。

 

 

コミュニケーション能力が信用を作る

私の友人で羨むほどの人がいる

 

身長は180cm以上、運動神経もよく、海外留学経験があり

社会人になってからは大手証券会社で社長賞

新卒採用のHPに紹介されるほどの逸材だ。

 

経歴だけ見ると、いけすかない人間に見えるかもしれないが

接していても全く、気持ちの良い男だ。

分け隔てなく友達と付き合うために男女問わず人気が高い。

 

彼と接していて感じることがある。

彼は、自分が一人で頑張らなくては行けない時(例えば大学時代に海外に留学するために勉強していた)は自分の勉強の時間をしっかりととっていた。

もちろんその間は友人と一緒にいる時間は短くなるが

それでもコミュニケーションは大切にしていて

彼のことを悪くいう人は一人もいなかった。

 

そしてたまーに遊ぶ時には全力で楽しんでいた。

 

社会人になってからもそうだったようだ。

社内の留学の基準を超えるために人の見てるところ、見てないところ問わず

ものすごく勉強をしていたようだ。

しかしながら遊ぶ時は本気で遊んでおり友達もたくさんできたようだ。

 

これは友達や彼女を作るためにどうするか

悩んでいる人とは全く方向性が違う。

決して言葉のチョイスが上手というわけではなくいたって普通である。

しかしながら、素直な発言が周りの人に安心感を与えるのだろう。

 

当然のことながら、人は一人では生きられないし

思い悩んでいる時に話ができる人がいれば

ストレスは軽減されより生産性は高まるはずだ。

 

世の中の悩みのほぼ全ては人間関係というが

その一番大事なところを抑えていたように思える。

 

彼がものすごくマメな人間かというとそんな事はない。

約束を忘れたり、たまーにおかしなことを言ったりする。

しかしながらその発言や行動の根底に悪意がないことを感じる。

 

周りの人はきっと彼は自分のことを大切に扱っていると感じるのだろう。

そしてだからこそ彼は人間関係にレバレッジを効かせて

素晴らしい成果を残しているのだろうと思う。

 

全く持って羨ましい限りだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考え方と感じ方がその人を決める

仕事で成果を出すために大切なことは何でしょう?

 

圧倒的な努力?

学歴?

コミュニケーション力?

 

どれも正解のように見えますが私が一つ答えるとしたら

顧客の求めていることをどれだけ理解しているか(しようとしているか)

に尽きると思います。

 

顧客がお金を出しても欲しいものは何か?

それに合致しさえすればどんなものでも売れます。

 

欲しいものは時と場合と気分によって変わりますので

同じ原価のものが、違う価格で売れることはよくあります。

 

なぜこのようなことを書くのかというと

所謂才能のあるように見える人がいつまでたっても仕事でパッとしないのは

この視点が欠けていることが多いのだと思うからです。

私の働いている職場では意欲もありコミュニケーション力もあり

勉強家な人も多くいますが

必ずしもその能力が成果につながっているとは言い難いところがあります。

 

顧客が求めている事ではなくて

自分が売りたいモノを売っている人がどれだけ多いことか。

顧客が求めていることが大切という考え方

顧客が求めているということが何かを感じること

これがその人の成果を決めると言っても過言ではありません。

 

仕事だけでなく様々な事柄が生活の中で接することがあります。

色んな事柄をどう考え、どう感じるか

その積み重ねがその人になるのでしょう。

 

とにかく顧客目線、とにかくマーケット目線を考えることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビンに閉じ込められたノミの話

ビンに詰められたノミの話をご存知だろうか?

 

ノミは驚異的な跳躍力を持っている。

しかしながらそのノミの跳躍力の10分の1にも満たない高さのビンにノミを詰める。

何度飛んでもノミはそのビンを飛び越せない。

しばらくするとノミはそのビンを出されるが

もう昔のように高く飛べずビンまでの高さしか飛べなくなってしまうのだ。

 

よく自分の力をセーブして働いている人に対して言われる言葉だ。

自分の力を常にフルで発揮していないとすぐに能力は落ちてしまうことを

伝えたいのだろう。

 

実は私自身もまさにそのような状態に陥っている。

直近の職場があまりにも周囲のレベルが低い職場だった。

上司は現場に注意をできない、現場はわがまま放題、間に入った私は

責任感のない上司と好き勝手に動く現場社員の間に立った調整ばかり行なっていた。

本来職場の組織の目的である、顧客へのサービス提供レベルが著しく下がっていた。

 

そんな中本来の真っ当な職場に異動することとなった。

わからないのだ。

一体何をするのが職場にとって正しいのかわからない。

自分自身としてはある程度結果は出せている。

しかしながら上司役職、現場社員への不信からか期待を込めた要望を持てずにいる。

元々の私は、上司へも現場へも本音のコミュニケーションをし、どちらのレイヤーへも

要望を行なっていた。

そのコミュニケーションをを軸に距離が縮まりチームワークが生まれ

良い仕事を行えることが多々あった。

しかしながらその厳しい職場環境から、人への期待値の調整を考え

まず周囲への期待値が低くなってしまった。

当然ながら仕事は一人で完結するものではない。

周囲の環境へ期待値を下げることにより、結果として組織、自分への期待値も下げてしまっている状態になっている。

 

当然ではあるが状況は一つとして同じことはない。

言えることはその状況、環境を正確に見立てて最高の結果を求めて動くことだ。

最高の結果がどんな状態かをイメージし続ける。

その努力自体はやめてはいけない。

ある時正しかったことがある時は間違った事になる。

そんな事は、いつでもどこでもあり得るだろう。

どのような状況になることも想定される世の中だからこそ

どんな状態であっても、最高の結果を残す為に最善の行動をす流ということを忘れては

いけない。

 

結局、ノミが高く飛べなくなってしまった理由は

自分がビンがあったから高く飛べなくなっていたことを認識できていなかったからだ。

原因をしっかりと分析することができさえすれば

また高く飛ぶことは可能であるはずだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生暖かい目で見守る

仕事なり、家庭なり、友人なり

なんでこの人はこんな事言うのだろう、こんな事で悩むのだろう

とイライラしたことがない人はいないだろう。

 

私もずーっとそうだったし、これからも大きくは変わらないだろう。

最近ちょっと考え方を変えてずいぶんと楽になった。

 

極論言うと、どれだけ気の合う人であっても

完全に分かり合えることなんてない。

また気の合う人同士がずっとうまくいくかと言うとそう言うこともない。

 

なんでこの人は言ったことをコロコロ変えるのだろう

なんでこの人はできもしないことを言うのだろう

なんでこの人はお腹が空くと不機嫌になって口もきかないのだろう

なんでこの人はこんなに介入してくるのだろう

なんでこの人は言い訳ばかりするのだろう

 

書き出せばいくらでもかきだすことはできそうだ(笑)

 

しかしながら世間には、本当に困った人が多いものだ。

自分だけでなく周りに迷惑をかける

まず本当にその人と無理なのであれば逃げることができると言うことを

認識すべきだ。

離婚することも、絶交することも、仕事をやめることも、国外に行くことも

選択肢としてはあることを忘れてはいけない。

 

しかしすぐにそんな事をしていたら

なかなか疲弊してしまうだろう。

心の持ちようといえばそれまでだが、まずは相手の発言などを感情的にならずに

受け止め、できるだけ言葉をなぞり理解をしようとする。

相手に迷惑をかける人は

人の気持ちを理解する事、飛び込む勇気を過去に挫かれた人たちなのだろう。

だからじぶんの都合ばかりを主張する。

それは声高の主張もあれば、無言の主張もある。

ただその存在を理解しようとすること、それが初めの第一歩だろう。

*当然、著しく悪影響があるのであればその関係は

断絶させるべきだと私は考えている。

 

そしてポイントは生暖かく見守ること。

暖かく見守ると言うことは相手の変容を求めることに他ならない。

生暖かく見守ると言うことは相手の変容は期待するが、

あくまで相手の自発性によって発生するものであり

それは今かもしれないし、ずっと先かもしれないし、永遠に訪れないかもしれない。

相手が変わろうが、変わらまいが、それはあなたの責任ではない。

大切なのはあなたの心を変容させることだ。

あなたが生暖かく見守ることで、少なくとも相手が変わる可能性は高まるだろう。

そして何よりもあなた自身が楽になるはずである。

思い通りにならない事に対して勝手な価値観を押し付けて

イライラしているのはあなたの責任と言うことを理解することが大事だ。

また人は変えられないと言う前提に立ち

自分にできる行動変容をさせること。

それが今あなたができることだ。

 

決して自分を押し殺す話しでもないし、冷たくなれと言う話でない。

人を変えるなんてことはなかなかできない

あなたも人から何かを言われて変わったことよりも

何かのきっかけで自分が納得し変わったことが多いだろう。

同じように、相手も自分で気づいた時にしか変われないのだ。

そしてその相手が気づきやすいように、まずは生暖かく見守り

話や心が通じる土壌を作ることに専念したほうが良い。

人は聞きたい話しか聞かないし、感じたいようにしか感じない

あなたの話が聞きたいものか、あなたの想いが感じたいものか

まずは聞きたいし、感じたいと思われる土壌を作ることが大事だろう。

そして大体の人は人から言われて変わることを受け止めたくはないだろう。

大事な自分が気づいたから変わったのだと思いたいに違いない。

だからアドバイスは求められない限りしない。

傾聴で良い。

 

そしてこれは困った人だけへの対応ではない

全ての対人関係で必要なことだ。

親だから子より優れているわけではない

上司だから部下より優れているわけではない

年が若いから年配より劣っているわけでない

 

全てはそれぞれの感じ方次第なのだ。

まずは傾聴し、生暖かい目で見守ることを意識してみてはどうだろうか?