改善の意欲が見られない人について

どんな組織にいても

スキルのみならず、改善しようとするスタンスすら

欠如しているように見える人いますよね。

 

イライラする気持ちすごくよく分かります。

何度言っても同じことを繰り返すし、そんなことまで言わなければいけないの

(寝坊やドタキャン)といったことを繰り返し

その割に自分の頑張りを主張してくる人たち

本当に相手にするのも辛い。

よく分かります。

 

きっとあなたは

背景や、その仕事をやる意味を、

相手の分かりやすい言葉で噛み砕いて何度も説明したのでしょう。

 

それでも会話の途中で必ず、噛み合わない部分が出てきます。

 

「私はこんなに頑張っているのにあなたはこうだ」

「あなたが昔言った言葉で私はあんなにやる気を削がれた」

「そもそもこんな職場だと思っていなかった」

 

あなたはきっと思うはずです。

「なんて話が通じない人なんだ」

「なんで人事はこんな人を採用したんだ」

しかしながらそう思ったところで変わらない、具体的な策を練らなければいけない。

上司にエスカレをします。

しかしながら上司も白黒のジャッジをつけられません。

当人同士での解決を求められます。

「感情の問題ではないのに、ただ自分がどう接すれば良いかをジャッジしてもらいたいのに。。。。」

 

そんな時に考えてもらいたいことは

きっとその「話の通じない人」も一生懸命やっているんです。

ただその表現が下手くそなため

「感情」と「事実」を分けて相手の立場にたった相談ができるわけではなく

おかしいなと思った時にしっかりと相談ができず

不機嫌な態度などで表してしまうのでしょう。

 

「話の通じない人」は

仕事の優先順位を見誤っています。

考えを言葉にする能力もありません。

感情をコントロールする力もありません。

約束もすぐに忘れてしまいます。

人と話す時に目を合わせずに足を組みます。

時には自分の評価を高めるために他の人の悪口を言います。

 

「話の通じない人」はきっと思っているはずです。

なんで誰も私の考えをわかってくれないんだろう。

 

彼にも、彼女にもそれぞれの言い分や考えがあります。

確かにそれは身勝手に思えるものかもしれません。

しかしながら言い分や考えがあるのです。

 

まずはそこをしっかり理解しましょう。

それは社会人として失格な言い分かもしれませんし

あまりの身勝手さに怒りに震えるかもしれません。

 

ただ理解しようとするかどうかはあなたの決断なのです。

悪いところを是正しようとしないでください。

まずは理解をしっかりとしましょう。

そしてその困った人の中からも相談される関係性を作りましょう。

そして、彼、彼女の価値観を理解した上で

組織にとって有意義な行動を接続しましょう。

 

誰一人としてあなたと同じ目線で生きてはいません。

この人は私の目線を理解してくれると感じた時に

初めて人はあなたの言うことに理解を示そうとします。

排除しようとすればするほど、相手は意固地になります。

 

あなたにとって改善の意欲が見えないように思える人は

あなたにとってそう見えないだけで、実は彼、彼女の中では大きな決断をしている

かもしれません。

 

朝会社にくるのが怖いかもしれない

それでも頑張ってきているのかもしれない。

その心までしっかりと見にいって、感じましょう。

 

そして相手から相談が来るようになった後

相手は勝手にあなたの行動を注目するようになります。

相談が来ると言うことは、相手からした時のあなたはかなりの重要人物です。

そんなあなたの行動を逐一真似るようになるでしょう。

 

いつの間にかその人は全然違う様子に変わっているかもしれません。

 

考え方も、表現の仕方も人それぞれ様々です。

今問題視されている人は

色々なところで自分のことを理解されなかった人でしょう。

あなたが最初の理解者になる努力をし続けることによって

きっと事態は変わっていくはずです。

 

もちろんあなた自身に余裕がなければそんなことはできないでしょうが

不思議と人の成長を考えると、普段の何倍の力も発揮することができます。

今行き詰まっている人がいれば

無理にでも人の悩みを聞こうと考えるのが良いかもしれません。

 

結局最初に変えられるのはあなたの心と態度に他なりません。

そこだけは理解しつつ人と接して行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

役職や年齢、所属組織に期待してはならない

「この上司は本当に使えない!」

誰しも一度は思ったことがあるだろう。

また同様に

「大卒なのに使えない!何を勉強してきたんだ!」

など本当によく聞かれる言葉である。

 

確かに私たちは

「上司=仕事ができる人」

「東大卒=頭が良い人」

「関西人=面白い人」

「体育会=根性がある」

といった常識を持ち、そのように思い込みがちだ。

そして、その期待が裏切られた時に、がっかりしたり、イライラしたりする。

 

しかしながらこの原因は自分にあるといって良い。

それは勝手にこちらが思い込んでいるからにすぎない。

実際に「肩書き」「年齢」などを外して声だけで会話をすれば

おそらくがっかりしたり、イライラしたりはしないはずだ。

 

人が生きている世界はまさにイマココしかなくて

肩書きなどによって、フイルターをかけてイライラしたりがっかりすることは

非生産的なことだ。

 

まずは目の前にいる人としっかり対峙して

どのような特性を持っているかをしっかり把握することが大事だろう。

当然ながら仕事ができない上司もいるし、子供っぽい大人もいる

きめ細やかな男性もいれば、大雑把な女性もいるだろう。

 

人は基本的に「わからないこと」「不明なこと」に対して不安を抱く傾向がある。

だからこそ肩書きやレッテルで人のことを分かったふりをしたいのだろう。

 

人の関係は上も下もない。

あなたのイライラは身勝手な期待によってひき起こされているのかもしれない。

職場だって、会社のために働きたい人だけではないかもしれない。

仕方なく働く人も当然いるだろうし、いやいやな人も当然いるだろう。

そんな人たちにイライラするのではなく

まず「肩書き」などによる勝手な期待を捨てて

素直に対峙することによって、今あなたが抱えている悩みは解決するかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業される事によって企業体質が見える

昨日金曜日ということで

創業14期を迎え、売上が10億円規模のある企業の社長の接待をしてきた。

その中で非常に面白い話しを聞いた。

 

立場上、大きな金額を動かせる方であるため

頻繁に営業の話しがくるようだ。

 

銀行、証券、その他旨味のありそうな話し。

私事でもあるが、一昨年父が退職ししある程度まとまった退職金が入った。

口座に高額の入金があったその日から銀行からの営業がとまらないらしい。

 

先日の社長とのお話の中で言っていたのは

某大手証券会社の話しだ。

 

誰もが知る野村証券大和証券

ここの営業マンは全く持ってスタイルが異なるらしい。

 

簡単にまとめると

野村証券

  1. 会社の方針が絶対で会社の勧める株を提案する
  2. 新規上場などで多くの量を確保できる
  3. 金額が大きいため無理を聞いてもらいやすい

大和証券

  1. 会社の方針ではなく顧客のニーズにそった提案を実施する
  2. 株の獲得量は少量
  3. 価格などでの無理はききにくい

 

業界最大手とそうでないところの差が大きくでていると感じる。

なぜなら株式上場などにおいて基本的には野村証券は主幹事を務めることが多く。

その場合、絶対に売らなければいけない量の株数がある。

上場する会社の立場にたった場合、新規上場株の値付けは最重要項目である。

野村証券という会社の価値を担保するためにも、絶対に案内しなければいけない株があるのだろう。

 

逆に大和証券は主幹事であることは少ない。

このような場合は量を無理にでも確保するというやり方ではなく

長期安定の株主を得るために、顧客にとって価値のある提案を実施することに

重きをおくのだろう。

 

営業の行動というのはまさに

その企業のビジネスモデルやビジョンなどの企業体質を明確に現しているのだろう。

 

 

また銀行との取引においても非常に勉強になった。

儲かっている会社に対して、お金を借りるよう営業にくるのが当然ながら

銀行の常套手段だ。

しかしながら、必要でないお金を借りるメリットはどこにあるのだろうか?

社長曰く「私は銀行からお金を借りて利子を払うことは接待交際費だと思っている」

とのこと。

銀行が持っている情報は想像以上に多く

特に不動産を買いたがっている人の話しや、資産家の情報は数多く持っている。

これこそが銀行と取引をするメリットとのことである。

 

またもうひとつ面白いことを言っていた。

取引は「win win」ではなくまず「give」から始まると。

相手にとってメリットのある提案がない場合、その後の信頼関係は生まれないと。

そしてその提案の仕方から、相手を信頼し、最終的にはあなたが勧めるなら

ということで取引を継続するようだ。

 

キーポイントはまさに最後の「あなたが勧めるなら」というところだと私は思う。

よく言われる言葉だが同じ商品であれば「あなたから買いたい」そう言われるような

人はどんな業界に行ってもやっていけるのではないだろうか。

 

また、役職者になればなるほど様々な人からの営業を受けているだろう。

そんな人たちが最終的に決断するのは、結局「誰だから信じる」ということに尽きるのだ。もちろん商品が進歩せず、自己研鑽がなくなった時点でそのような信頼関係は

あっという間に崩れさるだろうが。。。

 

であるからこそ、どんな時でも誠実であれるよう

自分の心、言動を常に鍛えつづけることはとても大切なのだろうと感じた。

とても有意義な会食であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一体感は何から醸成される?具体的なポイントについて

組織の一体感について

自身を持ってうちの組織はある!と答えられる人は少ないでしょう。

もちろん私もその中の一人です。

 

そんな私でありますが様々な組織を経験する中で

一体感のある組織に共通する項目を見出しておりますので

お話させていただきたいと思います。

 

  1. 時間を大切にしていること(相手の時間を奪わないこと)
  2. 解釈が揃っていること

 

1つめ

今の時代、少しの時間の間にどんどん物事が決まっています。

いわゆるボールを持った状態の時に周りの人にどれだけ配慮ができるか

(自分が判断しなければいけなく、自分の後に誰かが仕事をすること)

ここがポイントになります。

◯日に打ち合わせが入るかもしれない、その場合は✖️の準備をお願いします。

そのために必要なのは◁で、その打ち合わせがあるかどうかは状況を▪️日までに

伝えます。

といった形おんコミュニケーションです。

相手の時間の解釈の幅をもたせないことが大事です。

 

2つめ

解釈が揃っていること。

ひとつの事柄が起こった際の解釈の仕方は様々あります。

緊急の案件が起こった際になにをすることが正しいのか

それはなぜか?

ある企業ではトップのみにエスカレーション

ある企業ではトップとさらに上にもエスカレーションなど様々あると思います。

その中でできるだけ、なぜそういうことをしなければいけないのかの

理由も含めて会話をすることが認識を合わせることにつながります。

また最終的に必要なことは責任者がその認識にお墨付きを与えるか

間違っているため是正するということです。

最終的に解釈の仕方はトップの解釈に沿ってきますので

ここがぶれるとどうしようもありません。

*決められないトップが招いた悲劇の話しはまた今度します。

 

概ねこの2つが揃っている組織は時間が経てば経つほど

信頼が醸成されていきます。

 

しかしながらこの1.2を実施したところで

コミュニケーションの土台にすら立てないこともあります。

 

たとえば全組織で散々責任者に対する不信感が積もった時

参加しているメンバーにかなりの問題があるとき(未熟、わがまま)

わかります。

辛いですよね。なんでこんなメンバーがいるのだと・

 

そんなときはその未熟なメンバーからも信頼を得てください。

あなたがトップで人事を振るえない場合は。

未熟な人、わがままな人それぞれに言い分があります。

未熟な人はだいたいキャパが足りず、感情のコントロールも苦手です。

仕事のクオリティを落とせばなんとか対応できるでしょう。

 

わがまま人 大変ですよね。

まわりにも悪影響を与えます。自分都合でまわりを振り回す人。

そんな人がいる場合にはできるだけ全体の場で合意形成を取ってください。

みんながいる会議での決定事項を作り、そこで決定したことをモニタリングするのです。それが一番良い手段です。

またわがままな人に対しても「目を見て話す」とか「人の話しを最後まで聞く」とか

そういう当たり前のことは言わないこと。

だって言っても変わらないじゃないですか(笑)

ただひたすらに、全体の場で解釈をそろえていくことが大事です。

その中で全体のルールにのっとって運営をしていきましょう。

 

またこういう件については都度

ちゃんと動いているメンバーで認識をそろえておくことも大事です。

そして的確に上位者の耳に入れ続ける。

そんな地道な対応が大事になります。

 

いろいろ書きましたが最も大事なことは大きな心で対峙すること。

仕事で相手に求めるレベルがあるからこそイライラします。

思い切って求めるレベルを下げてみることが遠回りに見えて実は近道かもしれませんよ。

問題児の人たちも組織での行動や、仕事ができないだけで

仕事を抜きにしたら、普通に仲良く過ごせる人かもしれません。

 

本日は以上になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社内の人に話しを聞いてもらうコツ(裏技編)

社内の人に話しがなかなか通じないことって多いですよね?

私は本当に不器用で20代の頃は苦労しました。

 

しかしながら紆余曲折ありながら

話しを聞いてもらう自分なりのコツというものを見つけました。

だれしもこんなこと言われたことありませんか??

 

「本当に考えきったのか?」

「それ以外に方法はないのか?」

 

よくあると思います。

上司の立場からした時に

「できれば一人で解決できるようになってもらいたい」という親心と

「そんなこと言われたってわからないよでも上司だし」という心があり

よく発せられる言葉です。

 

「難しいから相談しているし、それまでに考えきってるよ」

少しその言葉を飲み込んでください。

いったところで何も解決しません。

 

こういった場合のコミュニケーションのポイントは

「自責風」です。

「自責でとらえろ」とはよく言われますが、考えれば考えるほど対策が遅くなり

結果として悪い方向に転ぶことが多いことも事実です。

 

上司からしたら部下には「自分のノウハウの元に育ってもらいたい」という

自分勝手な欲望が投影されます。

まずはこの上司の欲望を満たすことこれが第一です。

だいたい相談を持ちかける時は自分一人の力ではどうしようもなくなった時が

ほとんどだと思います。

 

たとえばどうしても態度の悪い社員を注意してもらいたい時

「あの人が周りの話しを全然聞かず、会議になっても前回の話しを全く覚えていません。上司としてちゃんと注意してください」

これ言いがちですがなかなか通じないコミュニケーションです。

正解は

「◯◯さんにはもっと活躍してもらいたいと思っているのですが、どうやら誤解されることが多い様です。前回もメンバーが◯◯さんの行動を見て顔をしかめていました。に度ほど口頭でそれとなく注意をしたのですがなかなか思ったように伝わらないのです。

何か具体的なアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。それと周りのメンバーからの不満が解消されるような対策を一緒に考えていただけないでしょうか?

 

これくらいの感じがベストです。

あくまでも個人攻撃にならないような対応の仕方を実施すべきです。

上司は喧嘩の介入はできないので

介入しやすいような相談をあげるテクニックです。

こういった表現についてはぜひとも理解しておきたいですね。

 

そして一番のポイントは「粘り強く」相手がすぐに変わることはなかなかないと思います。それでも愛情を持ち可能性を信じ対話をしてくことが大事ではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「想定外」を「想定内」にする努力

もはや10年以上前というから時の流れの速さに驚く

想定の範囲内です」

これほどまでにセンセーショナルなセリフはなかなかなかった。

ニッポン放送を買収しようとしたホリエモンの言葉である。

 

この言葉に対する世論の反応は厳しかった。

世の中には奇襲を仕掛けるライブドア「ふてぶてしい悪」という図式が

なりたってしまった。

 

日本の伝統的な大企業(といっても戦後からだから100年もたっていない)を

軽んじる発言だと思われたのだろう。

 

しかしながら私は決してそうは思はない。

最善の策ダメなら次善の策といくつかの策を持ちながら勝負をすることが

どんな世界でもセオリーだからだ。

 

たとえばビジネスマンが顧客からひとつのクレームを受けたとする。

その場合にどのような対応が考えられるだろうか?

  1. 怖いので逃げようとする
  2. とにかく謝る
  3. ひといきつき謝った際に、先方がどうなるかを考えその対策も準備する

未だに日本で好感度が高いのは2である。

できるビジネスマンの場合だと3を選ぶことが多いが、初めから3を考えていた場合

計算高いと思われる可能性がある。さらにそれを馬鹿正直に言ってしまうとふてぶてしいと思われてしまう。

 

しかしながら幸せな人生を送るためには発言するしないは別として

「想定外」を「想定内」にする努力は絶対に必要だ。

 

たとえば真剣に野球の試合に勝とうとするには

相手投手の決め球をよく研究し、想定し打つ練習をするだろう。

どんなに大きな課題であっても、何度も数を重ねて対応することができれば

その難易度は下がっていく。

 

私たちが常日ごろ仕事や生活をしていく上で

陥りやすい失敗や、よく対峙する勝負どころがある。

ここをどれだけ想定し対策を打てるかが

よりより日々を過ごしていくために大事になってくるにちがいない。

 

明日何がおこるか精一杯想像しよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うまくいく企業

うまくいくこととそうでないこと。

 

そこにはある種の法則のようものが働いている。

 

簡単にいうと

  1. 「アウトプットが明確かどうか」
  2. 「そのアウトプットの結果、誰がどうなっているのか」
  3. 「そのアウトプットは競合と比較し 量、品質、納期、融通性、わかりやすさ、何が優れいているのか」
  4. 「アウトプットをどのように作るのか」
  5. 「それをいつまでに実現するなのか」
  6. 「そのためにかけられるリソース 人 者 金 時間はどの程度か」

こういったものが明確であればあるほど成功するだろう。

 

しかしながら大体の仕事やPJは

ざくっとしたテーマのみ与えられており

「5」「6」については決められていることが多い。

しかしながら「1」「2」「3」については議論されないことが多く

結果として「4」についての議論が議論の軸がないまま進んでしまうことが多い。

 

先に言っていくとプライベートは上記の項目がめちゃくちゃであっても

ある種許されるのだろう。

 

旅行あたりがまさにその典型だ。

旅行であれば時期だけは決められるかもしれないが

他については打ち合わせ(おしゃべり?)の最中に

どんどん変わっていくことすらある。

 

しかしながらBtoCの仕事の場合、顧客に選ばれるという明確な目的がある。

それに沿った場合はやはり上記項目の設定がMUSTになるのだろう。

 

会社組織でよくあることが顧客ではなくて上司を向いて仕事をすること

こういったことが非常に多く見受けられる。

もちろん目的が上司に気に入られることが目的であればなんら問題ない。

しかしながらその一方で顧客への目が向かなくなれば

確実にその企業は衰退する。

 

うまくいっている企業やサービスとは

上司の目よりも顧客の方向を見続けた、数少ない企業なのではないだろうか??